小堀進 (1904年~1975年:明治37年~昭和50年) は、一年の半分を旅する中で雄大な自然とその季節感を独自の画風で描いた昭和を代表する水彩画家です。
茨城県に生まれた小堀は、旧制千葉県立佐原中学校を卒業し、黒田清輝が指導にあたった葵橋洋画研究所で洋画の基礎を学びました。その後、水彩画家として白日会展や日本水彩画会展、二科会展に作品を発表し、1940年 (昭和15年) には、荒谷直之介らとともに水彩画の地位向上をめざし、水彩連盟を結成します。
戦後、小堀は明快な色調で構成された風景画を制作し、1969年 (昭和44年) の第1回改組日展に出品した《初秋》で日本藝術院賞を受賞、1974年 (昭和49年) に水彩画家として初めて日本藝術院会員となりました。
本展では、小堀が現地でスケッチ代わりに描いた小品を中心に、展覧会に出品された大作を含め、約70点をご紹介します。作家のいきいきとした筆遣いなど、小品ならではの魅力をご覧ください。