幕末から明治に日本に移入された水彩画(水絵)は、明治末期になると広く浸透して大いに隆盛をみたものの、大正期以後、徐々に不振の傾向を示していきます。この不振を打破しようとする中西利雄ら若い画家たちが集ったのが、水絵の研究グループ「蒼原会」でした。
中西は東京美術学校に入学した大正11年、日本水彩画会仮研究所の仲間であった小山良修、富田通雄とともに「東京三脚会」を作り、若い同志を募って水絵の研鑽に励みます。2年後には会の名称を「蒼原会」にあらため、その活動も写生会、人体研究会、展覧会など、研究グループとして拡がりをみせていきます。昭和5年頃からは地方支部が設けられたり、各地で水絵の講習会を開催したりと活動は全国に展開し、ここから小堀進などの次代を担う水彩画家たちも育っていきました。
水絵に情熱を傾けた彼らのこうした活動は、水彩画革新の上で大きな役割を担いましたが、公になっている資料も少なく、その全貌はかならずしも詳らかではありません。
本展では、昭和の水彩画史に大きな足跡を残した中西利雄を中心とする蒼原会の活動を、新たに発掘した資料等により明らかにするとともに、あらためて検証しようとするものです。