雛祭りの「雛」は、小さく可愛らしいという意味を持ち、古くは「ひひな」あるいは「ひいな」などと呼んでいました。
わが国では、平安時代から一対の人形を男女夫婦に見たて、種々の調度を供えて飾る子どもの楽しい「ひいなあそび」がありました。また、3月の上巳(3月最初の巳の日)に、形代(かたしろ)と呼ばれる紙の人形で体をなで、川に流して身のけがれや災厄を祓い清めて幸福を祈る信仰も古くからありました。これらのひいなあそびと人形の信仰とが混ざり合い、わが国独特の雛祭りの風習ができあがったといわれます。
本展では、享保雛や有職雛など、郷土に残るさまざまな雛人形を紹介するとともに、旧藩主津軽家ゆかりの雛人形・約100点にも及ぶ雛道具を展示します。
また、押絵や全国各地の伝統工芸による雛人形も併せて展示し、庶民が暮らしの中に取り入れてきた雛祭りの姿も紹介します。