タイトル等
幕末・明治の超絶技巧 世界を驚嘆させた金属工芸
―清水三年坂美術館コレクションを中心に
会場
佐野美術館
会期
2011-01-07~2011-02-20
休催日
木曜日(祝日は開館)
開催時間
午前10時開館~午後5時閉館(入館受付は午後4時30分まで)
観覧料
一般1000(750)円、小中高生500(400)円
※( )内は1/6までの前売料金
主催者
佐野美術館、三島市、三島市教育委員会
概要
幕末・明治という時代は、日本の美術全般に大きな変革をもたらしました。中でも金工は、永く刀装金工を中心に発展し、幕藩体制の崩壊とともに大きな後ろ盾を失いました。職人たちは「金属による表現」という、それまでとは全く異なる技量を試されることになったのです。
帝室技芸員として金工界を牽引していった加納夏雄と、伝統的な刀装具の技を極めた後藤一乗(いちじょう)は、新しい時代にまったく異なる道を歩んだ双璧と言えるでしょう。彼らの技はその後の金工作家たちに受け継がれていきます。奈良派の彫金師・塚田秀鏡(しゅうきょう)、一乗の高弟・中川一匠(いっしょう)はじめ、格調高い美の世界を作り上げた海野勝珉(しょうみん)、明治後半期の彫金界をリードした香川勝廣(かつひろ)、鍛金作家の山田宗美(そうび)、猛禽類の鋳金作品で知られる鈴木長吉など枚挙にいとまがありません。また、岡山はモチーフを見つめる確かな目とユーモアで他の追随を許さない彫金家・正阿弥勝義(しょうあみかつよし)を生み出しました。
彼らの作品は、明治時代の工芸全般に特有の、モチーフのとらえ方にみるリアリズムと、細緻を極めたまさに“超絶技巧”というべき驚きの技に満ちています。こうした作品は、政府が日本の技術力を世界に示すため出品した数々の博覧会で披露され、諸外国を驚嘆させました。
本展は、幕末・明治美術のコレクションで知られる清水(きよみず)三年坂美術館の所蔵品を中心に、変革の時代に新たな芸術を目指した金属工芸の名品約170件を展示します。
ホームページ
http://www.sanobi.or.jp/
展覧会問合せ先
総務部
会場住所
〒411-0838
静岡県三島市中田町1-43
交通案内
■電車をご利用の場合
○ JR東京駅より 新幹線こだま(58分)→JR三島駅
○ JR名古屋駅より 新幹線こだま(1時間47分)→JR三島駅

JR三島駅南口より
○ 伊豆箱根鉄道線(5分) → 三島田町駅下車 徒歩3分
○ タクシー10分
○ 南へ1.3km左側 徒歩17分

■バスをご利用の場合
JR三島駅南口より
○ 沼津登山東海バス (4番乗り場:新城橋行き又は、大平車庫行き)
○ 三島循環バス「せせらぎ号」(1番乗り場)で 佐野美術館下車。 庭園内を通って美術館へお越しください。

■お車をご利用の方
東名沼津I.C.、新東名長泉沼津I.C.より 伊豆箱根方面へ8km、三島玉川交差点を左折、二つ目信号を右折、次の角左折 (約20分)
ホームページ
https://www.sanobi.or.jp/
静岡県三島市中田町1-43
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索