人間の奥底にひそむ孤独や不安を、独特の画風で描き続けてきた鴨居玲(1928-1895)。その死から25年たった今なお、彼の残した作品は多くの人を惹きつけてやみません。鴨居の描く作品はその全てがいわば鴨居の分身であり、鴨居にとって何かを描くという行為は、他者の姿に仮託して己自身を描くという行為に他なりませんでした。
鴨居玲は、1928年、石川県金沢市に生まれました。金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)で洋画を専攻、宮本三郎に師事します。1969年、《静止した刻》で安井賞を受賞して画壇の注目を集めたのち、スペインへ旅立ちます。皺だらけの老人、ユーモラスな酔っぱらい、戦争で絵や足を無くした廃兵――異国で出会った市井の人々は鴨居の制作の源となり、数々の傑作が生み出されました。帰国後、制作に行き詰まった鴨居は、やがて自画像にたどり着きます。心身に安定を欠くなかで描かれた一連の自画像は、鴨居の苦悩があるがままに表現され、私たちの胸に迫っています。
本展では、初期から晩年までの油彩、素描など約80点で鴨居玲の画業を振り返ります。さらにアトリエや旅先での鴨居を撮影した写真も併せてご紹介します。