小松均(1902-1989)は山形県に生まれ、大正9年、画家を志して上京しますが、大正13年第4回国画創作協会展に入選すると、翌年京都に移り土田麦僊に師事しました。昭和3年の同会解散後は院展に出品、以後数少ない京都の院展画家の一人として活躍し、昭和61年には文化功労者として顕彰されました。京都・大原の地で自給自足の生活や、白髭を蓄えたその独特の風貌から、仙人画家と呼ばれ親しまれたことは記憶に新しいところです。本展は、「最上川」「富士山」「大原」の連作に見られるような水墨によるパノラマ式の屏風作品など、大自然を野趣あふれる個性的な画風で表現した小松均の生涯の代表作約60点を一堂に集めて展観し、その芸術の真髄を紹介するものです。