朝顔は古くから人びとに親しまれてきました。特に江戸時代以降になると、文化・文政・天保期、嘉永・安政期、明治・大正期など、繰り返し朝顔ブームが訪れ、そのたびに葉と花の多様な変化や組み合わせを楽しむ変化朝顔が創り出されてきました。これは今日に遺伝学でいう突然変異を見つけ出し、系統として確立するという、世界的に見ても特異なもので、特に幕末頃にはきわめて多くの品種が創り出されていたようです。しかしそれらの中には、残念ながら単純な大輪朝顔に圧倒されて、あまり知られることなく絶えてしまったものもあります。ただし、広くは栽培されなかったものの、一部の愛好家の努力によって大切に保存され、現在に伝えられたものも少なくありません。
そこで、江戸時代以降の独創的な知識と技術を駆使して創り上げられた伝統の朝顔を、広く一般の人々にも知ってもらい、人と植物の関わりを見るべく、当館では1999年以降にわたり、歴史資料としてこれらの朝顔を展示してまいりました。今年度の企画も、これまでと同様の目的を持つものです。特に今回は朝顔の「育て方と楽しみ方」をテーマにパネル展示し、2005年の展示において当苑で発見された無弁花(がく片だけの朝顔)も併せて展示します。