日本の書物は、古来より巻子本や折本、冊子などの形態で活用されてきました。巻子本は物語絵巻や道中絵巻といった巻物で、折本はお経の形で用いられているのをどこかで目にしたことがあるでしょう。冊子形態では室町時代に中国明より伝わった装訂(糸でかがる袋綴じ)が、和装本の基本的な装訂方法として受け継がれ、長く人々に親しまれてきました。しかし明治に入ると、西欧文化の流入に伴い生産性に富んだ洋装本が普及し始め、大量生産に適さない和装本は時代の変遷と共にその影をひそめることになりました。洋装本に囲まれた今日では、和装本のような「和」を感じる本と出会う機会は多くありません。
そこで本展では、「本をめぐるアート」に基づいた収蔵品の中から「和」にスポットを当て、和綴じ本や「和」の色あいを放つ素材・表現の多様な本を15タイトル136点紹介します。思わず触りたくなるような縮緬加工の施された「ちりめん本」は明治期生れ。英語やフランス語、ドイツ語などの諸外国語版が出版され、広く西洋の関心を集めました。民芸運動の機関誌である『工藝』は、染布や和紙を装幀に、また各地で漉かれた和紙を材料に用い、それ自体が工芸的な趣きを見せています。『寓話』や『ドン・キホーテ』、『出埃及期』(埃及=エジプト)などの外国の物語は和風の挿絵や短歌で表現され、話の内容と表現方法とのギャップや奇妙な馴染み方が面白みを誘います。
様々な分野で「和」が注目されている今、本の世界でも「和」の魅力を再発見してみませんか。