タイトル等
光の水墨画 近藤浩一路の全貌
会場
山梨県立美術館
会期
2006-10-21~2006-11-26
休催日
11月6、13日
開催時間
午前9:30~午後5:00(入館は午後4:30まで)
観覧料
一般1000(840)円 大・高生500(420)円 中・小生260(210)円
( )内は20名以上の団体料金
小・中・高等・特殊教育諸学校生は土曜日無料
11/20[月]は県民の日のため無料
主催者
山梨県立美術館 読売新聞東京本社 美術館連絡協議会
概要
独自の水墨画を確立して日本近代絵画史に名を刻んだ近藤浩一路(1884~1962)は、山梨県睦合村(現、南部町)に生まれました。東京美術学校在学中から白馬会で活動し洋画家として出発しますが、卒業後は読売新聞で紀行漫画などを担当した漫画記者として、また東京漫画会に参加するなど漫画家としても活躍しました。一方、気鋭の画家たちによって結成された赤甕会や珊瑚会といった美術団体展へも出品し、さらに大正8(1919)年には再興第6回日本美術院展(院展)へ初入選を果たすことで本格的な日本画家(水墨画家)としての地位を確立していきます。後に美術院同人となってほぼ毎年出品を重ねますが、中でも第10回展《鵜飼六題》、第11回展《京洛十題》などは代表作として広く知られています。昭和10(1935)年の第22回展を最後に日本美術院を脱退しますが、その後は個展を精力的に開催して、画号「画蟲斎」(絵の虫の意)が象徴するように数多くの水墨画を発表しました。戦時中は疎開を余儀なくされ、自宅は全焼するなど苦難の日々が続きますが、戦後新たに建てたアトリエ「土筆居」で絵画三昧の晩年を送りました。
本展では、初期の洋画から漫画挿絵や新たに発見された色彩鮮やかな日本画、そして水墨画の優品の数々約120点を一堂に会します。それらは慈愛に満ちた眼差しで描かれた日本の四季折々の風景や動植物などです。会場では代表作によって画業をたどり、また独自の主題と対象の把握力、そして墨と紙の特性を活かした高度な運筆の技術を様々なテーマで紹介します。
さらには、活動をともにした東京漫画会の岡本一平、池田永治、珊瑚会の鶴田吾郎、小川芋銭、森田恒友、平福百穂、川端龍子、小川千甕、山村耕花、酒井三良らの作品もあわせて展観します。

※なお、会期中、一部の展示替えを行います。
11月7日から12日の期間は、《鵜飼六題》の全6点を展示します。
ホームページ
http://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/contents/
展覧会問合せ先
055-228-3322
会場住所
〒400-0065
山梨県甲府市貢川1-4-27
交通案内
●中央自動車道甲府昭和インターより
・料金所を昇仙峡・湯村方面へ出て200m先を左折、徳行立体南交差点左折、アルプス通りを約2㎞直進、貢川交番前交差点を左折、国道52号を約1㎞左側。

●JR中央本線甲府駅より
・甲府駅バスターミナル(南口)⑥番乗り場から発車するすべてのバスで約15分、「県立美術館」下車。
・タクシーで約15分。(料金1,600円程度)

●昇仙峡より
・敷島営業所行バスで「県立美術館」下車
ホームページ
http://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/
山梨県甲府市貢川1-4-27
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索