茶を飲むと、喉の渇きが癒されるとともに心も潤います。さらに、日本では茶を飲むという行為に特別な境地が求められてきました。
抹茶と煎茶は、ともに中国から日本に伝わった製茶法です。抹茶は、鎌倉時代初頭に禅宗の僧侶によってもたらされました。抹茶の喫茶法は室町時代に室内芸能として完成し、茶の湯と呼ばれるようになりました。煎茶は、中国から来朝した黄檗宗(おうばくしゅう)の僧侶らによって、江戸時代初頭に広まりました。茶の湯とは異なる新しい喫茶法を、人々は同時にもたらされた中国の文化とともに楽しみました。
本展では、煎茶と茶の湯、それぞれの長い歴史のなかで、特に明治から大正時代にかけての傾向に注目し、館蔵の茶道具を展示します。先人たちが茶に求めた美と心を各々の道具にご覧頂き、ひとときをお過ごし頂ければ幸いに存じます。