随身とは、貴族が外出する際に警護にあたった近衛府の官人を指します。
それには高い教養と優雅な美貌が求められたと云います。
大倉集古館の「随身庭騎絵巻」(鎌倉時代)は平安末期及び宝治元年(1247)に実在した随身9名を描いたもので、理知的な写実描写を旨とする似絵の代表的作例であり、さらに年期の特定できる重要性等から国宝に指定されております。
この特別公開を中心に、酒井抱一筆「五節句図」などにみる宮廷の美男、前田青邨筆「洞窟の頼朝」(期間限定)や刀剣・名将の肖像を通して浮かび上がる武者の美学、また信仰に身を投じた宗教者や江戸の市井の人々の姿など、日本美術に登場する人物像の諸相を、「男の中の男」をキーワードに展観する試みです。