タイトル等
京都に花ひらく日本画
会場
平塚市美術館
会期
2006-04-22~2006-05-28
休催日
毎週月曜日
開催時間
9:30~17:00(入場は~16:30まで)
観覧料
一般700円(560円)/大高生500円(400円)
* ( )内は20名以上の団体料金 *中学生以下、第2・第4土曜日の高校生は無料
主催者
平塚市美術館・京都国立近代美術館
概要
京都は平安京遷都以来日本のみやことして豊かな文化をはぐくみ、明治時代に首都が東京に移っても日本文化の中心のひとつであり続けました。絵画の領域でも同様で、とくに江戸時代中期に円山応挙が写実による制作方法を提唱したことが近代日本画誕生へつながる転換点となりました。江戸時代末期から明治時代初期にかけて、森寛斎、岸竹堂、幸野楳嶺らが内国勧業博覧会や絵画共進会を舞台に伝統改良を試み、明治時代中期に竹内栖鳳、山元春挙らが西洋絵画の制作態度や技法を研究、吸収して新しい自然主義的な作風を示しました。1907年(明治40)年に文部省美術展覧会(文展)が開かれると、都路華香、上村松園、菊池契月、西山翠嶂、橋本関雪、石崎光瑤などの京都作家が数多く活躍しました。また土田麦僊、榊原紫峰、小野竹喬、村上華岳らは自由な制作と発表の場をもとめて1918(大正7)年、国画創作協会を創立し、西洋・東洋絵画の研究と大胆な実験によって強い個性をもつ作品を発表。1919(大正8)年創設の帝国美術院展(帝展)では堂本印象、福田平八郎、徳岡神泉らが熟成深化した作風を示しました。
1963年(昭和38)年に開館した京都国立近代美術館は、日本を代表し、またみやこ京都に位置する美術館として、京都画壇を中心とする日本画作品の収集を特色のひとつとしており、そのコレクションは近代日本画の変遷をたどるうえで重要な位置を占めています。この展覧会では同館の所蔵作品から、竹内栖鳳、上村松園をはじめ京都画壇を代表する35人の画家の作品68点を選りすぐりご紹介いたします。つねに大胆な、それでいて穏和着実な革新の動きを繰り返してきた京都の日本画-みやこに花ひらいた名品の数々をご堪能ください。
ホームページ
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/
展覧会問合せ先
平塚市美術館Tel.0463-35-2111
会場住所
〒254-0073
神奈川県平塚市西八幡1-3-3
交通案内
JR東京駅から東海道線、または新宿駅から湘南新宿ライン(直通)で約1時間。 JR平塚駅から徒歩20分。 または平塚駅東改札口(北口)より神奈川中央交通バス 4番乗り場乗車「美術館入口」または「コンフォール平塚前」下車。 無料駐車場70台。
ホームページ
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/
神奈川県平塚市西八幡1-3-3
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索